タグ:考察を含む記事
このページの記事一覧
- 2011/08/06 - バージョン情報はソフトを選ぶ指標にならない
- 2011/08/03 - 管理しやすい理想的なフォルダ構成と命名規則 (その2)
- 2011/08/01 - オーディオ考察:満足度の視点でアナログ・デジタル (その3)
- 2011/07/28 - オーディオ考察:制作現場の視点でアナログ・デジタル (その2)
- 2011/07/27 - 管理しやすい理想的なフォルダ構成と命名規則 (その1)
バージョン情報はソフトを選ぶ指標にならない

by h3idi.harman
ここ数年,バージョン数の上がり方が顕著だと感じていませんか?
その傾向が特に強いのはブラウザのバージョンだと思う人は多いはずです.
なぜバージョン数の増え方が著しいのか?その背後にある狙いを探ってみましょう.
管理しやすい理想的なフォルダ構成と命名規則 (その2)
前回の記事では,フォルダ分けの必要性とフォルダの命名規則について扱いましたが,今回はこれらを応用して管理しやすいフォルダ構成を考えてみましょう.
今回の話の内容をより理解し易くするために,ぜひ前回の記事も合わせて読んでください.
また今回扱うフォルダ構成は,万人に当てはまるようにベーシックな構成になっているので,この構成をそっくりそのまま利用してもいいですし,また自分に合うフォルダ構成の基礎というものをこの記事からくみ取って活かしてもらえると嬉しいです.
フォルダ構成
フォルダ構成のカラーが一番出る箇所は,やはりトップのフォルダ構成ですのでこの部分は特に気を遣った構成というものを考えなくてはなりません.以下のフォルダ構成で多くのユーザーの利用想定をカバーできるものになっているはずです.
データドライブが複数ある場合は今回のフォルダ分けをドライブ単位で行ってもいいですね.
また今回のフォルダ構成を「システムドライブしか無い環境」で実際に利用しようとしている人はシステムドライブ直下に新規のフォルダを作る事はお勧めしません,理由としては一部のソフトウェアはインストールするとシステムドライブ直下に新規のフォルダを作りそこを利用するものがあります.
そうなるとフォルダ名が衝突してしまい色々面倒な事になるので,今回のようなフォルダ構成をシステムドライブしか無い環境で利用するには「マイドキュメント」などの自分のユーザー範囲内のフォルダから行ってください.
それではそれぞれのフォルダの説明と,その直下に作るサブフォルダの内容などを個別に説明していきます.
オーディオ考察:満足度の視点でアナログ・デジタル (その3)
4つに分けて「アナログ・デジタル」について考察してきた記事もこれで最後になります.
実際に "使用するもの" を考察するにあたって満足度とはとても興味深いものであり,また考察する上でも究極の視点だと思います.
by drcope
商品の価値というのは,実際に使用したユーザーの満足度によって最終的に評価されます.
しかしこの満足度というのは,とても流動的であり環境に左右されやすいものなのです,そのことを少し扱ってみたいと思います.
自発的な情報収集
突然ですが,あなたはマルチ商法まがいの誘いを受けた事がありますか?
ほとんどの人は勝手に向こうからやってくる情報ほど疑ってかかるものです.
特に有益な情報ほどその傾向が強く表れます.
オーディオ考察:制作現場の視点でアナログ・デジタル (その2)
前回の記事では,科学的な視点からアナログよりもデジタルの方が優れているという内容だったのですが,では「音楽」というものに一番接する機会が多い制作現場という視点からアナログとデジタルの違いを考察してみたいと思います.
1つ注意してほしいのは制作現場の視点と銘打ってはいますが,私は音楽で食べているわけではないですし,もちろんミキサーさんでもないです.ただ音楽を人並みに聴き,ピアノを嗜むぐらいの人ですのでそこはご了承ください.
レコーディングスタジオで使用される主な機材
劇伴,レコーディング,ナレーション など様々な種類の収録が行われるレコーディングスタジオですが,どの収録でも主に活躍する機材の説明と接続方法を書いていきます.
ただレコーディングスタジオというのは一般人には馴染みがない所なので,機材の説明を見ても予備知識がないと理解が難しいかもしれませんが,こういう機材が主に使われていてこういうケーブルで接続されているんだな.ぐらいの解釈をしてもらえればそれだけで十分です.
ミキシングコンソール
by Dennis AB
ミキシングコンソールとはレコーディングにおいて操作の中核になる機材で,電子楽器,コンデンサーマイク,モニター用スピーカー,モニター用ヘッドフォン,DAW ソフトなど様々な機材などに繋がって音声トラックの管理をするための音響機器です.
管理しやすい理想的なフォルダ構成と命名規則 (その1)
パソコンを使っていると様々なコンテンツを HDD に保存する機会がありますが,みなさんはしっかりデータドライブに保存しているコンテンツの管理は行えていますか?
データドライブの意味がよくわからない人は,前に扱った記事がありますのでこちらを読んでください.
何でもかんでも「新しいフォルダ (1)」のような一見しただけではよくわからないフォルダに,インターネットで拾ったものや自分で作成したコンテンツを保存していたりしませんか?
少しでも心当たりがある人は,このエントリを参考にフォルダの管理を見直してみると今以上にパソコンを使いやすくできる可能性があります.
フォルダ分けの必要性
パソコンに保存されているファイル (コンテンツ) の種類を一定のルールによってフォルダに分け管理する事は色々なメリットがあります.