タグ:ユーザビリティを含む記事

このページの記事一覧

バージョン情報はソフトを選ぶ指標にならない

サムネイル

2011年08月06日 18:00 (土)

バージョン情報
by h3idi.harman

ここ数年,バージョン数の上がり方が顕著だと感じていませんか?

その傾向が特に強いのはブラウザのバージョンだと思う人は多いはずです.
なぜバージョン数の増え方が著しいのか?その背後にある狙いを探ってみましょう.

この記事の続きを読む

管理しやすい理想的なフォルダ構成と命名規則 (その2)

サムネイル

2011年08月03日 18:00 (水)

前回の記事では,フォルダ分けの必要性フォルダの命名規則について扱いましたが,今回はこれらを応用して管理しやすいフォルダ構成を考えてみましょう.
今回の話の内容をより理解し易くするために,ぜひ前回の記事も合わせて読んでください.

フォルダ管理
by IMG Solución Integral

また今回扱うフォルダ構成は,万人に当てはまるようにベーシックな構成になっているので,この構成をそっくりそのまま利用してもいいですし,また自分に合うフォルダ構成の基礎というものをこの記事からくみ取って活かしてもらえると嬉しいです.

フォルダ構成

フォルダ構成のカラーが一番出る箇所は,やはりトップのフォルダ構成ですのでこの部分は特に気を遣った構成というものを考えなくてはなりません.以下のフォルダ構成で多くのユーザーの利用想定をカバーできるものになっているはずです.

データドライブ直下のフォルダ構成

データドライブが複数ある場合は今回のフォルダ分けをドライブ単位で行ってもいいですね.

また今回のフォルダ構成を「システムドライブしか無い環境」で実際に利用しようとしている人はシステムドライブ直下に新規のフォルダを作る事はお勧めしません,理由としては一部のソフトウェアはインストールするとシステムドライブ直下に新規のフォルダを作りそこを利用するものがあります.

そうなるとフォルダ名が衝突してしまい色々面倒な事になるので,今回のようなフォルダ構成をシステムドライブしか無い環境で利用するには「マイドキュメント」などの自分のユーザー範囲内のフォルダから行ってください.

それではそれぞれのフォルダの説明と,その直下に作るサブフォルダの内容などを個別に説明していきます.

この記事の続きを読む

パソコンの内蔵時計をズレなくする方法 (画像付き)

サムネイル

2011年07月30日 18:00 (土)

パソコンを使っていると,パソコンの時間がずれていると感じる時はありませんか?

例えば NHK で毎時に放送されるニュースが始まったのに,パソコンを見るとタスクバーに表示されている時間はその数分前だったりする時ってあったりしますよね.
(しかしデジタル放送は圧縮されている放送データを解凍するために数秒送れた映像を見ている事になるので正確にはテレビの放送もずれていますが…)

パソコンに限らず,他の家電においても内蔵時計がずれている事も珍しくないので「パソコンもそういう物なのかな?」と思ってあまり気にしない人もいるかと思いますが,実はパソコンにおいては限りなく正確な時間を示すようにすることは可能です.

なぜ内蔵時計がズレるのか

そもそも何故パソコンの内蔵時計がずれてしまうのかを説明します.

この記事の続きを読む

管理しやすい理想的なフォルダ構成と命名規則 (その1)

サムネイル

2011年07月27日 18:00 (水)

パソコンを使っていると様々なコンテンツを HDD に保存する機会がありますが,みなさんはしっかりデータドライブに保存しているコンテンツの管理は行えていますか?
データドライブの意味がよくわからない人は,前に扱った記事がありますのでこちらを読んでください.

何でもかんでも「新しいフォルダ (1)」のような一見しただけではよくわからないフォルダに,インターネットで拾ったものや自分で作成したコンテンツを保存していたりしませんか?
少しでも心当たりがある人は,このエントリを参考にフォルダの管理を見直してみると今以上にパソコンを使いやすくできる可能性があります.

フォルダ分けの必要性

パソコンに保存されているファイル (コンテンツ) の種類を一定のルールによってフォルダに分け管理する事は色々なメリットがあります.

この記事の続きを読む

タスクバーの位置を上部に配置する事のススメ

サムネイル

2011年07月10日 21:00 (日)

パソコンを使う上で "一番お世話になっているバー" と言っても過言ではないタスクバーを,今以上に便利に使うテクニックをご紹介します.

タスクバー

タスクバーの位置は OS によって違いますが,Windows では特に設定をしなければ最初から下部に表示されています,これを上部に変更する事を 初心者の方には是非勧めたい と思います.

この記事の続きを読む